|
|
|
|
|
|
|
めまいの治療は、お薬による治療、外科的な治療(手術など)、理学療法、平衡訓練などがあります。 |
めまいが起こったときには、めまい以外に吐き気や嘔吐などを伴ったり、不安がめまいを一層悪化させたりする場合がありますので、症状に応じて次のようなお薬が使われています。内服が困難な場合には注射や点滴をします。また、めまいが治まっているときには、めまいの原因の改善や、再発予防を目的にお薬を服用します。 |
○抗めまい薬・循環改善薬
主に脳や内耳(ないじ)の血流を増やすことによって、めまいを改善します。脳や内耳に十分な血液が行き届かないと、からだのバランスを保つ働きに支障を来します。また、リンパの循環も悪くなるため内耳がむくみ、めまいが起こります。 |
○吐き気止め
めまいに伴う吐き気や嘔吐を抑えます。吐き気がひどくて内服が難しい場合は、注射や点滴をします。 |
○抗不安薬
めまいに対する不安を取り除きます。めまいに対する不安な気持ちが、さらにめまいを悪化させるといった悪循環を解消します。 |
○浸透圧利尿薬
内耳(ないじ)を満たす液体(内リンパ)の過剰による内耳のむくみを軽減します。通常、内リンパの量は一定に保たれていますが、増え過ぎると内耳が正常に働かず、めまいや耳鳴り、難聴などの症状があらわれます。 |
○ステロイド薬
神経の炎症やめまいに伴う難聴を改善します。ステロイド薬には炎症を鎮める、免疫を抑制するなどさまざまな作用があります。 |
○ビタミン剤
神経の働きを正常に保つビタミン(ビタミンB12など)によって、障害を受けた神経を修復します。 |
|
お薬による治療で改善しない、頻繁にめまい発作が起こる、日常の生活に支障を来すといった場合には手術療法が行われます。手術療法では、めまいの原因となる神経を取り除くことなどによりめまいを治療します。また、耳にお薬を注入する外科的な処置が行われることもあります。 |
からだのバランス感覚を取り戻すために、眼を動かしたり、頭を動かしたりして平衡訓練を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|