Q1 | どういうときに、めまいのリハビリテーションは行うといいのですか? |
![]() |
A1 | 私たちが直立姿勢を保つためには、三半規管や耳石(じせき)といった前庭(ぜんてい)器官からの情報(頭部がどのくらい傾いているか、頭部がどのくらい回転しているか)や、眼からの情報である視覚情報、筋肉や関節といった深部知覚情報が重要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q2 | めまいのリハビリテーションにはどんなものがありますか? |
![]() |
A2 | 頭位ならびに体位を前後左右に変換する運動、前方に設定した離れた2点を眼と頭部を一緒に動かしながら見つめる協同運動、両足あるいは片足で立位を維持する運動、その場での足踏み運動、階段や踏み台の昇降運動、円を描くように歩く円周歩行運動などがあります(参考:当科でのめまいリハビリテーション内容一覧)。 |
![]() |
担当医が患者さんの状態を評価し、必要な項目を選択するので、それらの運動をご自宅あるいは入院先で、1日2〜3回、1回につき15〜30分程度、最大能力の50%くらいで行います。決して100%の力で行わず、ふらつきが強いときは杖や椅子などの補助器具を使用しながら行います。最初はゆっくりと、徐々に強く、速く行うようにします。強すぎると転倒したり、吐き気などの自律神経症状によりリハビリテーションの継続が難しくなってしまうこともあるので、無理のないよう行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q3 | 自分でできるめまいのリハビリテーションはありますか? |
![]() |
A3 | 健康な方では、頭部を回転させたときにその回転と反対の方向に眼を動かそうとする反射(前庭眼反射)が本来備わっているため、頭を動かしても景色が揺れて見えるようなことはありません。しかし、片側に前庭障害がある患者さんでは、頭部を速く動かしたときにめまいがする、あるいは動作時の浮動感を訴える場合があります。前庭眼反射が低下している場合が多いので、その反射の適応を促す目的で、開眼での頭部運動や、前方の1点を見つめながら頭部を動かす運動や、前方に設定した離れた2点を眼と頭部を一緒に動かしながら見つめる協同運動を行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q4 | めまいのリハビリテーションは いつ始めて、どのくらいの期間行えばいいですか? |
![]() |
A4 | めまいのリハビリテーションの開始時期は、めまい発症後、できる限り早い時期から始めるのがよいのですが、あまり早い時期からリハビリテーションを始めてしまうと、めまい発作時と同様の吐き気などがあらわれる場合もあるので注意が必要です。 |
![]() |
また、片側に前庭障害がある患者さんの80〜90%は、めまいのリハビリテーションによって半年以内に症状は消失します。また、リハビリテーションによって症状の消失が得られた後も、継続してリハビリテーションを行うことで、安定した状態が得られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q5 | メニエール病に対して有効なリハビリテーションはありますか? |
![]() |
A5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |