Q1 | 小児のめまいにはどのような種類があるのですか? |
![]() |
A1 | めまいの原因は多種多様です。内耳・前庭神経の障害による 末梢性めまい、脳が原因となる中枢性めまい、さらには全身の異常から生じるめまいがあります。その一方、原因が不明で診断が確定できない場合もあります。(参考:めまいの原因を探ろう) |
![]() |
小児に発症しやすいめまい疾患にはいろいろな種類がありますが、年代により多少異なります。乳幼児期(6歳まで)にはてんかん、内耳(ないじ)奇形、小児良性発作性めまい、脳腫瘍、急性小脳失調症、髄膜炎などが比較的多くみられます。学童・思春期(7〜15歳)には起立性調節障害が最も多く認められますが、心理的な要素や片頭痛が関連することもあります。その他、年代に区別なく、外リンパ瘻(ろう)や先天性真珠腫、ウイルスによる内耳炎、前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)などの疾患も考えられます。また、めまいとは関係がなく、景色やものが動いてみえるなどを訴える場合には先天性眼振(がんしん)が疑われます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q2 | 病院ではどのような検査をするのですか? |
![]() |
A2 | 年齢に応じて平衡機能を調べる検査が行われます。工夫をするとたいていの検査は4、5 歳から行うことが可能です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q3 | 起立性調節障害とはどのような病気なのですか? |
![]() |
A3 | 自律神経の機能障害が原因で学童期・思春期におこりやすいといわれております。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q4 | 母子ともにめまいを起こしやすいのですが、めまいは遺伝しますか? |
![]() |
A4 | めまい自体は遺伝病ではありませんが、めまいが生じる病気のなかで遺伝が関係するものがいくつかあります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q5 | 3歳になる子供がよく転ぶのですが、めまいと関係がありますか? |
![]() |
A5 | この頃の運動能力には個人差があります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |